レシピアーカイブ
①干口子ピザ
ピザ生地、又はフランスパンや食パンなどを使って、みそ(うにみそ)ペーストのソースに干口子とチーズと岩のりとシンプルに焼きます。他にも具材を試して下さい。
②金ん子グラタン
金ん子と豆腐、地元の中島菜を入れて、ピザ同様、うにみそのソースをひいて、温泉卵をのせ、チーズで焼き上げます。
(ポイント)
・ 珍味である干口子を気軽に家庭で味わってもらうことができます。
・ 金ん子グラタンは、小さなお子様から歯の弱いご年配の方まで、おいしく食べてもらえます。また、滋養食として栄養にも配慮されています。
(材料)
・能登なまこ・・・450g
・キャベツ・・・・・350g
・リンゴ・・・・・・・200g
・人参・・・・・・・・・50g
・塩・・・・・・・・大さじ1
・あまざけ・・・・・500g
・こんぶ・・・・・・・・20g
・酢・・・・・・・・・・90ml
・料理酒・・・・・・50ml
・塩(なまこをもみ洗う)少々
・ゆず・・・・・・・・・2個
・(甘酒・・・こうじ、もち米)
(作り方)
(1) なまこは塩をふってよくもみ、ヌメリを取る。水洗いして熱湯にくぐらせて氷水に取り、水気を切る。5mm厚さに切り、料理酒(材料の分量外)をふりかけた後、酢につけて置く。
(2) キャベツはざく切りにする。りんごは4つ割か6つ割にして芯を取り、5mm厚さのいちょう切りにする。人参は細切りにする。
(3) (2)のキャベツとりんごと人参を合わせ、塩を大さじ1ふり、2~3時間置く。(軽い重しをする。)
(4) (3)の野菜を軽くしぼる。
(5) 甘酒を用意する。(前日から作って置く。)
(6) ゆずの皮の部分はせん切りにする。果汁は絞って置く。
(7) 容器にこんぶを敷き、(4)の野菜の半量を入れ、(1)のなまこを加える。
さらに野菜の残りを加え、料理酒をふりかけ、ゆずの果汁をかける。
甘酒をのせ、重しをして(500g)、3~4日程置く。
(8) 能登なまこ寿しを器に盛り、ゆずのせん切りを天盛りする。
(ポイント)
・ 酸味が控えめで、全体が薄味になっており、能登なまこのおいしさが、自然のまま伝わります。
・キャベツとリンゴが組み合わさり、なまこの独特の食感がさりげなく演出されています。
<材料>
生きているナマコ・・・500g
ほうじ茶・・・20g
塩(塩水)・・・少々
水・・・1/2カップ
酒・・・大さじ2
醤油・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ2
生姜のスライス・・・1/2片分
鷹のつめ・・・1つ
<作り方>
(1)ナマコの下ごしらえをします。
A.生きているナマコの両先端を切り落とし、内臓をとる。塩水でしっかり洗う。
B.塩を洗い流したナマコを大きめの一口大に切る。(なまこは火が通ると縮むため、大きめに切る)
C.ほうじ茶を鍋に入れ、水をたっぷり入れて沸騰させる、沸騰したら、Bのナマコを鍋に入れ、
5分ほどゆでる。
D.茹で上がったらザルで水気を切る。
(2)圧力鍋に(1)で下ごしらえをしたナマコを入れ、水、酒、砂糖を入れる。
ふたをセットして強火にかけ、圧力がかかったら弱火にして、15分煮る。
(3)圧力が完全に下がり蒸気が抜けたことを確認して、ふたをあける。
(4)醤油と生姜のスライス、鷹のつめを細かく切ったものを加える。中火で煮る。
(5)煮汁がなくなってきたらできあがり。器に盛っていただく。
続きを読む: なまこのピリ辛煮込み